2004年度活動報告
トピックス
☆IT講習会実施運営
☆四宮敬老館
☆梅丘プラット
本部活動
(1) メールマガジンの発行
- ○ プラット会員、さらプロジェクト会員向け 月2回発行
(2) イベント参加
- ● シニア情報生活アドバイザー同窓会 1/22(土)
- ● 四宮ITまつり 3/19(土)
- ● IT講習打ち上げパーティ 4/9(土)
(3) 外部イベント参加
- ● 井草センターまつり 9/11(土)
- ● 杉並区敬老館再生プロジェクトオープニングイベント 10/16(土)
- ● ウェルフェスタ 12/7(日)
- ● おたがいさまフェスタ 3/13(日)
(4) タネマキ
- ● 自治体への提案活動
23区11市へ意見メールをおくる 2004年9月上旬 - ● 月1回のタネマキ会議開催、事業展開を検討する
(5) 長期計画策定プロジェクト補講 6/12
四宮区民集会所 第二会議室 9名参加
ミッションとビジョンを確認し戦略と線表の作成
地域プラット運営 (2004/9)とプラット憲章策定
(6) 杉並区NPO活動資金助成事業 評価研修合宿実施
10/31~11/1 杉並区富士学園 参加者18名
テーマ> 地域IT推進というミッションを会員のなかでもう一度捉え直し、活動体として認識の統合を図る。
(7) スラスター戦略会議
- ● ビジョンセッション 12/23
「ミッションの統合の前段」オリンピック青少年センター会議室 15名参加 - ● フェーズ1 1/16「ミッションとビジョンの統合」
- ● フェーズ1 2/20「われわれの顧客は誰か」
- ● フェーズ1 4/9「顧客は何を価値あるものと考えるか」
- ● フェーズ1 4/24「われわれの成果は何か」
- ● フェーズ1 5/22(予定)「われわれの計画は何か」
(8) IT講習会実施運営(2004年4月~2005年3月)
- ● 杉並区
はじめようパソコン
楽しもうパソコン
ITアドバイザー育成 - ● 世田谷(2004年6月~2004年9月)
はじめようパソコン
楽しもうパソコン
自転車お助け隊になろう - ● 練馬区(2004年4月~2005年3月)
はじめようパソコン
楽しもうパソコン - ● 稲城市公民館講習(2004年5月~6月)
「パソコンでミニコミ紙を作ろう」
(9) 各種講習
- ● きずなサロン講習 10/26~11/18
杉並区社会福祉協議会が募集している地域福祉活動費助成金事業。
「パソコン体験」「グループ活動をアピールする会報づくり」 - ● ボランティアセンター企画
「ITを利用したNPO活動支援講座」10/7~12/9 - ● シニア情報生活アドバイザー養成講座
講座を始めて丸3年。127名のアドバイザー(4/30現在)が誕生している。 - ● 講師研修
講師の質のレベルアップのため、メイン講師を担当する講師には研修を義務づけている。
研修の担当は人財教育社に依頼。さらスタンスの講師を育て、常に振り返りの機会をつくり講習の品質を管理していく方針である。
(10) ユーザーサポート事業
- ● 出張サポート
トラブル、インターネットやプリンタの初期設定、出張講習などのサポートが月平均で12~15件。
練馬・世田谷からも出張サポート依頼が増えてきている。
出張講習は継続性がある。
(11) プラット事業
- ● 井荻プラット
受講者の方にとってわかりやすい講習へと、時間割変更を行う。
パソコンの可能性を知っていただくための「おいでませ講習」の定期開催やテーマを持った講習を実施。
各講習会からの受講者が増えつつある。 - ● 四宮プラット 2004年10月~
杉並区敬老会館のITモデル事業として実施。 - ● 梅丘プラット 2004年11月~
世田谷区の「自転車お助け隊になろう」受講者と地域のユーザー支援の場として、小田急線梅ヶ丘に開設 - ● 荻窪プラット 2005年6月開設予定
中央線荻窪駅南口徒歩1分。西武信金の3階のコミュニティオフィスに入居。
現在会員の中で活用を検討中。 - ● パソコン相談コーナー
区内IT関連NPOや団体と区との協働事業。地域区民センターで月2回、初心者向けのパソコン相談コーナーを担当。
さらプロジェクトの担当場所は井草・西荻の地域区民センター。1回の相談来訪者は3~7・8名前後
(12) 各種支援事業
- ● 西武井荻商店街(ぽんて井荻)振興組合・サイト更新
イベント情報や、地図、店舗情報など更新。新規加盟店舗への営業活動も行う。